
IT業界に就職する軸はなんとなく作ることができました。次のステップとして、企業エントリーを進めていく予定で、就活エージェントを活用したいと思っております。色々な会社のサービスがありますが、評判のよいエージェントを見つける方法などがあれば、ぜひ教えて下さい。

(管理人)
就活の軸ができたら、次は最終フェーズの企業エントリーですね。お悩みの”評判のよい就活エージェントをどのように探すか?”は今後の人生を左右するかもしれない重要な内容です。今回は就活エージェントを選ぶ際の注意点やおすすめのポイントなどについてご紹介させて頂きます。
就活エージェントを活用することにより、効率的に就活(内定獲得)が可能
・複数の就活エージェントを活用OK、あなたにマッチするひとりを見つけましょう
・対応が悪い、業界事情に不慣れなエージェントもいるので注意(気軽に変更可)
・就活はあなたが主役です、就活エージェント任せではなく「あなたの意思」が重要

就活/転職エージェントが提供してくれるサービス
実際の企業エントリーへ進む前にお世話になるのが、「就活/転職エージェント」になります。このエージェントを活用することにより、皆さんは以下のサポートを受けることが可能です。
- 企業紹介(口コミ情報のシェア)
- 面談アドバイス、キャリア相談
- 履歴書等の添削、面接対策
- 企業との交渉(面接調整、入社日調整、給与等の労働条件の交渉) など
就活エージェントはあなたにとってのコンシェルジュ(就活ご支援人)として、色々なサポートを親身に対応してくれますが、皆さんは「評判の良いエージェントとは?」が特に気になることかと思います。(以下、評判が良いエージェントの特徴 4選)
- あなたが希望している業界に詳しい
- レスポンス(対応)がとてもクイックである
- あなたが希望する企業とのマッチング率が高い
- 漠然と「この人は信頼できる」と感じる
などになります。ちょっと担当の方とミスマッチしている、不満を感じる場合もあるかと思いますので、最初から複数社のエージェントを登録して、あなたにとっての最適な人と就活を行う事がおすすめとなります。(巡り合わせには運的な要素も多少ございます)
就活/転職エージェントを利用する際の注意点
さて、そんな就活エージェントとの出会い/二人三脚について、いくつか注意点がありますので、その部分について、簡単にご紹介させて頂きます。
★就活エージェントは大きく2つのタイプに分類されます
・マイナビ、リクナビ型は「探すこと」に長けたサービス
(たくさんある企業からあなたにマッチした最良の企業を見つけるのが得意)
・エージェント(紹介会社)型は「選考対策」に長けたサービス
(面談対策や履歴書の添削など、選考に対する手厚いサポートを提供するのが得意)
そのため、就活を進める際には、「仕事を探す」と「就職対策が得意」をうまく使い分けることが重要となります。
また、「ちょっとこの就活エージェントとは合わない」、「早々にチャンジしてほしい」と思わせるハズレな人の特徴についてもご紹介致します。
★こんな就活エージェントはハズレかもしれません(あるある 4選)
・求人紹介の際に特定の企業(興味ある・なしにかかわらず)ばかり勧めてくる
・希望する業界の事情をよく知らず、通り一遍のアドバイスが多い
・企業への応募をとにかく急がせる
・対応がとても遅い、質問の回答もあいまい など
エージェントとの相性も実は重要な要素です。ストレスを感じながら就活を行うのも厳しいので、その際には早々に変更してもらうのが得策です。
本日のおすすめ書籍
まとめ
今回は「就活エージェントとの付き合い方」についてご紹介させていただきました。評判の良いエージェントといきなり巡り会えることが理想ですが、彼らはあくまで「あなたのガイド役」でしかございません。就活の最終ゴールはあなたの意思(就活の軸)で最終判断し、成功を勝ち取る事になります。そのため、自主的に行動を行い、迷った際のガイド役として、転職エージェントを有効活用していただくことが最も理想的な形になります。(“就活の軸”の重要性については、過去ブログもご参照ください)
就活エージェントはあなたにとって最良のコンシェルジュ、ぜひ活用しましょう。
就活エージェントのメリット・デメリットもきちんと把握しよう。
就活はあなたが主役、主体的に就活エージェントをリードし、内定を勝ち取る。
本サイトでは皆様からご質問を受け付けております。ご質問には必ずご回答させていただきますので、まずは本ブログサイトの”お問い合わせ“より、ご連絡をお願い致します。