(管理人)
ネットワーク(特にCisco)が大好きな皆様へCCNA/CCNP/CCIE試験で問われる【お題】をQuiz形式で出題致します。また、本ブログではCiscoさんが無償で提供する【Packet Tracer】や【GNS3】を利用しての簡単なシュミレーションと実際の業務で役立つワンポイントなども織り混ぜながら、皆さんが楽しめるコンテンツ(3分でサクッと読める内容)となります。
本日のお題 :
社内LANの一部セグメントでは下記の構成図通り、RIPが実行されています。通信要件区間の疎通は可能ですが、ルーティングテーブルのステータスを確認する限り、「クラスフル+経路集約」となっておりました。現在の構成を「クラスレス+経路集約なし」に変更したいと考えております。本件を解決するためのベストアンサーを2つ答えなさい。
- A : no auto-aggregation
- B : no auto-summary
- C : rip classless
- D : version 2
R1 コンフィグ
hostname R1
!
interface Loopback1
ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
interface FastEthernet0/0
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
!
router rip
network 1.0.0.0
network 10.0.0.0
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
login
!
end
R3 コンフィグ
hostname R3
!
interface Loopback1
ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface FastEthernet0/0
ip address 10.0.1.3 255.255.255.0
!
router rip
network 3.0.0.0
network 10.0.0.0
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
login
!
end
本日の回答 :
正解は【B と D】になります。
回答のポイントは「RIP v1 or v2 の通信について」を正しく理解する必要があります。まず、コンフィグを確認する限りデフォルトのRIP v1(クラスフル)で動作されているため、v2(クラスレス)へ全ルータを変更する必要があります。次にRIPはEIGRP同様にデフォルトで経路集約されてしまうので、それを解除する「no auto-summary」を追加することにより、通信要件通りとなります。
CCNA試験では度々見かける「RIP」ですが、現代のNW構成では利用されるケースはレアとなります。理由は複数ありますが、まずディスタンスベクタ型プロトコルは定期的にルーティング情報を隣接ルータと交換するプロトコルとなるため、大規模NWには基本的に不向きです。(OSPF or EIGRPなどと比べると高速な経路切り替えができません。またホップカウントの問題もあり15ノード以上にNW拡張ができません)
現代のNWではレアとなってしまったRIPですが、どのようなシチュエーションで利用されているのでしょうか?サーバ系(UNIXなど)のプロトコルスタックではまだRIPを経由したダイナミック通信を行う機会は残っており、実はひっそりと機能をONにしている所もあるそうです。現代においては「BGP/OSPF/EIGRP」など選択肢がたくさんある中で、あえてRIPでNWを構築するのは”CCNAを勉強するまで”なのかな?がワタシが感じている所感となります。皆さんの現場においてはいかがでしょうか???
コメント