ネットワーク【3分】シンキング – デュアルスタックルータ(IPv4/v6)に Static ルーティングを設定しよう!

Cisco
カモフラ<br>(管理人)
カモフラ
(管理人)

ネットワーク(特にCisco)が大好きな皆様へCCNA/CCNP/CCIE試験で問われる【お題】をQuiz形式で出題致します。また、本ブログではCiscoさんが無償で提供する【Packet Tracer】【GNS3】【CML Free】を利用しての簡単なシュミレーションと実際の業務で役立つワンポイントなども織り混ぜながら、皆さんが楽しめるコンテンツ(3分でサクッと読める内容)となります。

本日のお題 :

社内NWは下記の構成図通り「デュアルスタック構成」となっています。Dual-Stack-RTに IPv6向け通信のデフォルトルート設定を実施したいと考えています。本件を設定する方法としてベストアンサーを1つ答えなさい。

  • A : ipv6 route default “next-hop-address”
  • B : ipv6 route 0.0.0.0 “next-hop-address”
  • C : ipv6 route ::/0 “next-hop-address”
  • D : ipv6 route ::/128 “next-hop-address”
Screenshot

Dual-Stack-RT コンフィグ
hostname Dual-Stack-RT
!
ip cef
ipv6 cef
ipv6 unicast-routing
!
interface Ethernet0/0
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
!
interface Ethernet0/1
ipv6 address 2000::1/126
!
interface Ethernet0/2
ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
ipv6 address 2001:1:1:1::254/64
!
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 10.0.0.2
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!

!
!
!
!
end

BB-IPv6 コンフィグ
hostname BB-IPv6
!
ipv6 cef
ipv6 unicast-routing
!
interface Ethernet0/0
ipv6 address 2000::2/126
!
interface Ethernet0/1
ipv6 address 2002::1/126
ipv6 ospf 1 area 0
!
interface Ethernet0/2
ipv6 address 2003::1/126
ipv6 ospf 1 area 0
!
router ospfv3 1
router-id 1.1.1.1
!
address-family ipv6 unicast
exit-address-family
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
end

本日の回答 :

正解は【C】になります。

回答のポイントは「IPv6 Static Routing 設定」について正しく理解する必要があります。IPv6の場合、「宛先ネットワークとそのプレフィックス長の指定」が128ビットへ拡張されているため、IPv4の設定とはかなり違いがあります。IPv4(Default Route) : 0.0.0.0 を IPv6でセットするには「::/0」という記述になります。そのため、今回のケースでは「C」が正解となります。

設定例は以下の通り、IPv4とほぼ同じ法則であり、IPv4は .(ドット), IPv6は :(セミコロン)でアドレスを区切る設定となります。デフォルト経路の「::/0」は「0:0:0:0:0:0:0:0/0」の省略形となります。

ipv6 route ipv6-prefix / prefix-length { ipv6-address | interface-type interface-number [ ipv6-address ]} [ administrative-distance ] [ administrative-multicast-distance | unicast | multicast ] [ tag tag ]

IPv6 の勉強はとても奥が深く、CCNA合格後も長く続けていくキーワードとなります。また、CCNP試験では OSPF, EIGRP, Static など IPv6通信に関する応用問題が出題されるので、基本をしっかりと勉強するがオススメです。知識を定着させる最短ルートは「ネットワーク【3分】シンキング」がテーマとしている “手を動かす学習 = 簡単なNWを実際に作ってみる事” になります。思ったより、IPv6通信は上手くいかない事も多いので、ぜひハンズオン学習も頑張ってみましょう!

おすすめの書籍 :

Cisco人気ブログのご紹介 :

皆様からのご質問について

本サイトでは皆様からご質問を受け付けております。ご質問には必ずご回答させていただきますので、まずは本ブログサイトの”お問い合わせ“より、ご連絡をお願い致します。

コメント