ネットワーク【3分】シンキング – 大規模なL2ドメインで高速なスパツリを導入する!

Cisco
カモフラ<br>(管理人)
カモフラ
(管理人)

ネットワーク(特にCisco)が大好きな皆様へCCNA/CCNP/CCIE試験で問われる【お題】をQuiz形式で出題致します。また、本ブログではCiscoさんが無償で提供する【Packet Tracer】【GNS3】【CML Free】を利用しての簡単なシュミレーションと実際の業務で役立つワンポイントなども織り混ぜながら、皆さんが楽しめるコンテンツ(3分でサクッと読める内容)となります。

本日のお題 :

社内NWは「大規模 L2構成でVLAN毎に負荷分散される」設計となっています。今後は「構成図」のような複数の VLAN をインスタンスにマッピングして負荷分散が可能な方式に変更したいと考えています。本件を実現する方法としてベストアンサーを1つ答えなさい。

  • A : RSTP
  • B : PVST+
  • C : MSTP
  • D : CST
Screenshot

CSW-1 コンフィグ
hostname CSW-1
!
vtp mode transparent
spanning-tree mode mst
!
spanning-tree mst configuration
name RG-1
revision 1
instance 1 vlan 10-19
instance 2 vlan 20-29
!
spanning-tree mst 1 priority 0
!
interface Ethernet0/0
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport trunk allowed vlan 10-29
switchport mode trunk
spanning-tree link-type point-to-point
!
interface Ethernet0/1
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport trunk allowed vlan 10-29
switchport mode trunk
spanning-tree link-type point-to-point
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
end

CSW-2 コンフィグ
hostname CSW-2
!
vtp mode transparent
spanning-tree mode mst
!
spanning-tree mst configuration
name RG-1
revision 1
instance 1 vlan 10-19
instance 2 vlan 20-29
!
spanning-tree mst 2 priority 0
!
interface Ethernet0/0
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport trunk allowed vlan 10-29
switchport mode trunk
spanning-tree link-type point-to-point
!
interface Ethernet0/1
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport trunk allowed vlan 10-29
switchport mode trunk
spanning-tree link-type point-to-point
!
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
!
end

本日の回答 :

正解は【C】になります。

回答のポイントは「複数のVLANをインスタンスにまとめて高速に処理する」について正しく理解する必要があります。高速なスパツリと言えば、「RSTP or MSTP」の2択となり、複数のVLANをインスタンスにまとめることができるのは「MSTP = 802.1s」になります。そのため、今回のケースでは「C」が正解となります。

MST(Multiple Spanning Tree)は、スパニングツリープロトコル(STP)の拡張機能で、複数のVLANをまとめてMSTインスタンスとして処理することで、ネットワークの負荷分散や効率的な帯域利用を可能にする技術です。また、MSTP(Multiple Spanning Tree Protocol)は、MSTで使用されるプロトコルです。

また、MSTを導入するメリットは以下の通りです:
1. 負荷分散:
複数のVLANをまとめてスパニングツリーを動作させることで、CPU負荷を軽減
2. 帯域の有効活用:
複数の経路を使い、トラフィックを分散させることで、ネットワークの帯域を有効活用
3. ネットワーク設計の簡素化:
MSTリージョンというグループ分けにより、ネットワーク構成を分割し、管理しやすくできます
4. 高速収束:
RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)をベースとしているため、ネットワーク構成の変更時の収束時間が短く、安定したネットワーク運用が可能
5. 相互運用性:
従来のSTP/RSTPと互換性があり、既存のネットワークにも導入しやすい

CCNA学習時には PVST+ や 802.1d(STP)など記号のような難解ワードで混乱必須なカテゴリーですが、一般的には RSTP or MSTP が導入されるケースが多いです。Ciscoの場合は「VTPv3とMSTP」を組み合わせることで、同じドメインに帰属するスイッチのコンフィグ同期をサポートしており、L2ドメインに複数のSWが所属する場合は設定の簡略化も可能です。CCNP取得には必須の知識となりますが、まずはメカニズムをしっかり学習してみましょう。目指せ1UP!!!

おすすめの書籍 :

Cisco人気ブログのご紹介 :

皆様からのご質問について

本サイトでは皆様からご質問を受け付けております。ご質問には必ずご回答させていただきますので、まずは本ブログサイトの”お問い合わせ“より、ご連絡をお願い致します。

コメント